まんがアート科
Comic Art

基礎描写・漫画制作・デザインの三つを主軸とする多様なカリキュラム
本科は漫画を描く力を総合的に養成するために組まれたカリキュラムです。
基礎編ではデッサン・人物クロッキーなどで物を描写する力、色彩検定を取る事で色彩感覚や色の知識を付け、絵を描くための基礎的な知識を学びます。
漫画基礎やプロット演習などでは、漫画を描くための技法やストーリーの初歩的な組み方などを課題を通して習得していきます。また、漫画以外にも、一年の
うちからDTPの授業でIllustratorやPhotoshopを使いデザインの基礎も学ぶことで総合的にバランスのとれたクリエイターを目指します。
画材もアナログからデジタルと幅広く使いつつ、応用編では基礎授業で学んだことを活かし、個々の個性を活かしたストーリー漫画を教官が編集者の替わりと
なり、より実践的な指導を行います。

この学科を選ぶ3つのPOINT
漫画の知識/技法/テクニックを
プロの漫画家から習得できる
今も現役で活動している先生をお呼びしています。 分からない箇所を直接聞く事のできる機会は大変貴重です。 少人数制なので納得のゆくまで先生と話し合えますし、それは自分の意見を担当編集に伝える練習にもなり自信がつきます。
最新の機材
本科ではワコム製の液晶タブレットを入学時に配布しており、ソフトはClip
Studioを使用。
プロと変わらない環境でイラストや漫画を作成出来ることが魅力です。また、デザイン系ソフトのIllustratorやPhotoshopなども使い、よりデザイン性の高い制作をアシストします。
液晶タブレットは持ち運べるタイプで自宅でも作業時間がもて、制作時間が効率よく確保できます。
個々の希望に沿った就職支援
カリキュラム自体は、漫画家になるにあたって必要な技術が身に付くカリキュラムになっていますが、就職に関しては個々の希望、保護者の希望を聞きつつ進路を
決めていきます。
学生が希望する進路は「在学中に担当をつけ、賞に出す原稿を作成したい」「東京に出てアシスタントをしながらプロを目指したい」「地元でバイトをしながらプロを目指したい」「就職してからプロを目指したい」「就職先で漫画やデザインの能力を活かせる仕事に就きたい」など多岐にわたります。
最初は漫画家を目指している学生が、途中就職にシフトする学生、休みが多く、作業時間が確保できる場所への就職を望む学生もいます。
学生の話をよく聞き、少しでも本人の希望に合った進路に進めるように支援していきます。
学生の夢を応援してくれる企業も出てきていますし、各自の希望に大きく添えるのが本科の特徴です。
漫画テクニック
マンガやイラストを制作するために必要な表現技法を学びます。つけペンやスクリーントーンの使い方、効果線などのペンワーク、キャラクターデザインや背景の描き方まで、演習を通してスキルを身につけていきます。
主なカリキュラム
■効果線トレーニング
カケアミ、集中線、人物線など
■キャラクターデザイン
人物の描き方、登場人物の描き分け方など
■背景の描き方・パースのトレーニング

プロット・マンガネーム演習
マンガのストーリーを考えるために必要なストーリーの構成について学びます。プロットの作り方やネームの描き方を習得し、実際にマンガ制作を通してストーリー作りのコツを掴んでいきます。
主なカリキュラム
■1ページ漫画制作
■ストーリー漫画制作
■4コマ漫画制作

デジタル漫画演習
液晶タブレットを使って、マンガやイラストを制作するための技術を習得します。実際にプロの現場で使用されているAdobe IllustratorやClip Studio、Photoshop等のアプリケーションの技術を身につけ、実践を通して基礎から応用までトレーニングを行います。
主なカリキュラム
■コミックイラスト制作
■マンガ制作

目指せる職業・就職実績
- ■漫画家
- ■グラフィックデザイナー
- ■漫画家アシスタント
- ■イラストレーター
- ■アニメーター
- ■デザイナー
- など
漫画家、両毛印刷会社、(有)クリエイティブ、ヤマゼンコミュニケイションズ(株)、(株)宮本印刷、(株)大塚カラー
担任からのご挨拶
「絵を描くのが好き」「絵を描くことを仕事にしたい」その希望は、常に「安定した収入」と「技術」に阻まれますね。なんの不安もなく漫画家を目指す人はいません。
もし、その2点が不安なのであればまず当校のオープンキャンパスに遊びにきてください。
「知らない、分からない」から不安なだけなこともあります。まずは情報を持っている学校に話を聞きにいきましょう。絵を描く技術を学びながら安心して描いて
いられる環境を確保できたならば二年間のうちに自分の特性や技能を客観的に知ることができるようになります。
今漫画の世界は大きく形を変えてい流のを知っていますか?今の形に合った発表の仕方や活動の仕方を学び、収入の得方を模索しましょう。好きなことを仕事にする
喜び、大変ですがとてもやりがいのあることです。1人で「無理だ」と答えを出す前に、是非私達に相談してください。